秋色の阿夫利神社と美しい富士山―2007紅葉の丹沢・大山 その二 | 楽土慢遊

秋色の阿夫利神社と美しい富士山―2007紅葉の丹沢・大山 その二

所在地:
[大山] 神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市
交 通:
小田急線・伊勢原駅→大山ケーブルバス停

2007年11月24日(土):晴れ:大山寺→阿夫利神社下社→本坂追分→富士見台→大山頂上本社→不動尻分岐→見晴台→二重滝→阿夫利神社下社→大山寺→八意思兼神社(追分社)→こま参道→大山ケーブルバス停―(バス)→伊勢原駅―(小田急駅)→海老名駅―(相鉄線)→横浜駅





■ (2007紅葉の丹沢・大山 その一からのつづき)「その一」は雨降山大山寺の紅葉を堪能したところで終わった。今度は大山寺から本堂右手の道を進み、七不思議のひとつ無明橋をわたり、さらに女坂を登っていく。女坂の終盤はかなり急な石段になる。「その一」で書いたように、今回は友人のガイドも務め、限定された場所以外ほとんど写真を撮らないつもりなので、どんな様子か知りたい方は「大山寺から二重滝、阿夫利神社へ――2006秋の丹沢・大山詣で その二」でチェックしていただければと思う。

女坂を登りきると今度は左に進み、石段を登り、トイレのわきを通って茶店のある広場に出る。その広場を取り巻く紅葉のグラデーションを眺める。

茶店が並ぶ広場から阿夫利神社下社の石段と周囲の紅葉を眺める。以前の大山詣での記事に書いたように、この茶店の裏手の道を行くと二重滝に出る。さらにその道を進むと見晴台に出る。

広場からケーブルカー方向の紅葉を眺める。

下社の石段の上から陽射しに照り映える相模湾を眺める。

下社の石段、紅葉、平野部を見渡す。

阿夫利神社下社の拝殿。明治の神仏分離以前の時代には、ここに大山寺があった。

下社の拝殿の内部。しっかりお参りして登山口がある境内の左手に進む。

下社境内の木々の鮮やかな紅葉。

拝殿のわきにあるちょっと変わった「とうふ塚」。宮崎武雄の大山ガイド『相州大山―今昔史跡めぐり』(風人社)のなかで以下のように紹介されている。

「東京作家クラブの人たちが、大の豆腐好きだった芥川賞作家長谷健のために造った石造の塚である。碑文は火野葦平が撰した。戒名が面白い。『豆腐院此処何処白獏居士』で、白獏の白は豆腐か。獏は中国の想像上の動物である。
 獏は、形は熊、鼻は象、目は犀、尾は牛、脚は虎に似て、毛は黒白の斑で、頭が小さく、人の悪夢を食うと伝わる。その皮を敷いて寝ると邪気を避けることができるという(「広辞苑」)。作家クラブの人たちが考えたユーモアのある塚である」

境内左手にある登拝門をくぐり、急な石段を登り、ガレた登山道を登っていく。登山道では、杉を中心とした巨木に出会える。

登山道を取り巻く気持ちのいい樹林帯。

陽射しに照り映える黄葉。

青空と色づく葉のコントラスト。

下社の登拝門から頂上に至る本坂には一丁目から二十八丁目の標石が置かれ、二十丁目が富士見台になる。その富士見台から富士山、二ノ塔、三ノ塔を眺める。

今日は雲もなく、空気も澄み、美しい富士山を拝むことができた。

山頂手前あたりの紅葉。

山頂の一歩手前の二十七丁目、お中道の鳥居。今回はこの先の山頂の様子は撮っていないので、ご覧になりたい方は他の大山詣での記事を参照していただければと思う。

山頂で用意してきた昼食をとり、下山にかかる。不動尻分岐を経て雷ノ峰尾根を見晴台へと向かう。見晴台はテーブルやベンチがある休憩所になっているが、ほとんど休まず阿夫利神社下社につづく日向道を進む。この道も魅力的な巨木に出会える。

山腹を巻いて阿夫利神社下社に至る日向道を進む。

日向道を経て広場下のトイレのところまでやって来る。女子のトイレが行列になっていて、友人はかなり待たなければならなかった。女坂を下り、3時前に大山寺に戻ってきた。紅葉のトンネルになった石段は参詣者で混みあっていた。

われわれは大山寺からこま参道に移動し、店に入って大山名物のとうふ料理を食べて帰宅した。

(2007紅葉の丹沢・大山 了)

《参照/引用文献》
● 『相州大山―今昔史跡めぐり』宮崎武雄(風人社、2013年)


このエントリーをはてなブックマークに追加
License

© Copyright 2002-2024 楽土慢遊 All Rights Reserved.